口癖のように、「難しいですね」とか、「よく分らないよね。」とか、
ついつい、言ってしまいがちでした〔今もよく口に出してはしまいますが)。
でも、この頃、生きてゆくために必要なものはそれほど多くない、
人生は、思いのほか、シンプルなんだ、
と、感じるようになってきています。
先日の聖書の集まりでは、死、について学びましたが、
どんなにあがいても、どんなに色々なことが発見されても、
人は、誰でも、生まれたら、必ず死ぬ、ことは決まっている、というのは、
とっても不思議です、人の力ではどうすることも出来ません。
そうして、たどり着くところは、やはり、大いなる力がある、ということ。
誰でも、死ぬことは、こわいだろうとおもうのですが、
「神様が決められた時までは死なない。」
ということを信じる時に、心が安らぐのではないでしょうか。
自分が悪いと分っていても、言い訳をして、誤魔化そうとしてしまうこと、
相手のことを思っているといいながら、実は、過度の期待を心の中で求めてしまっていること、
神様から与えられている心身を大切にしないこと、
自分の想いだけを募らせてしまうこと、
まだまだ、数え上げれば、私たちが日々おかしてしまう罪は、
次から次へと、並べられそうです。
キリストの十字架の救い以外に救いはない、というキリスト教の基本理念も、
何となく、よく分っていませんでした。、
今も、分っているのかどうか疑問の余地はありますが、
ただ、今、思うのは、
自分の罪はその十字架によって赦されていること、
ですから、その十字架を通してしか、本当には開放されないこと、
それを、ある人は、
「そうやって宗教は、ほかのものと差別するから嫌だ。」
と、言うかもしれません。
でも、そうではないんだ、って。
十字架にかかって全ての人の罪を一身に担って死ぬと言うことは、
それだけ、厳しく、辛く、代わりなどきくものではないこと、
決して差別などと言う言葉で置き換えることの出来ないものであること。
「厳しいね。」
と、言う人もいるかもしれません、でも。
厳しいとかではなく、それだけ、真剣勝負であるということ、
秩序の方である神が、それだけ、私たち一人ひとりに対して、
真剣に向き合ってくださったと言うこと、なのではないかしら?
勿論、神は愛の方であり、信じる者全てを赦して包み込んでくださるのですが、
十字架とその救いにおいては、決して妥協なさらない方だと思うのです。
神様を信じるときに、そのことだけで、人は救われ、罪赦されるのですが、
でも、現実に生きているこの世の中では、許してもらえないこともありますよね。
自分のせいだったり、自分には身に覚えのないことであるかもしれません。
でも、その人たちが自分に対して、怒りをもち、赦してもらえない時、
どうしたらいいのかなあ??というのが、今の私の神様への質問。
でも、優しく厳しい神様を信じるときに、
その方を信じて委ねるときに、
人生は、実はそんなに複雑じゃあない、
と、思えます。
Friday, July 18, 2014
Sunday, July 13, 2014
しばしのアメリカ滞在を終えて。
6月12日~30日まで、一年ぶりに、アメリカの自宅で過ごしました。
先ず、13日に、長女の卒業式があったので、羽田からLAXへ飛びました。
彼女は、小さい頃から、ある面、とても独立心の旺盛な娘でした。
小学校三年生の時、アメリカの学校と、当時通っていた日本語の補習校の両校で、
「もう一年、同じ学年をしたい。」
と、言いだしました。
「今までずっと一緒だったお友達と違う学年になっちゃうのよ。」
と、言っても、
「クラスの中で授業が分らないのは嫌だから、もう一年やってみる。」と。
アメリカの学校は、三年生を二年間しましたが、その後の様子を見ると、
それは、彼女にとって、正しい選択でした。
当時の校長先生はそのことに好意的ではありませんでしたが、
彼女の担任の先生初め、何人かの先生たちが、彼女の気持ちをとても尊重して、
心底、応援してくれたことも、忘れられません。
大学も、紆余曲折、結局、卒業まで、三年多くかかりましたが、
専門は一貫して同じ、納得の行く学校を卒業できて、よかったと思います。
三年多く、と言えば、その時は、長いようですが、
長い人生の中では、ほんの僅かな期間なのですものね。
本当に、心より、おめでとう!
「何でも出来る、一人で出来る!」
・・・これが、2,3歳の頃の彼女の口癖でしたっけ。
それから二週間後の27日には、長男の卒業式がありました。
日本では、動物介護士にあたるのだと思いますが、彼も、また、
ここに至るまで、きっと沢山の自問自答があったのでしょう。
でも、あせらず〔表面上は、そう見えました)、マイペースで、
自分の道を捜せたことは、素晴らしいと思います。
子供の頃、バークレーのラボラトリーや、リトルファームに、
動物を見にいったことが、懐かしく思い出されます。
本当におめでとう!
その合間に、友人たちに会ったり、
久しぶりにYMCAでヨガのクラスに出て旧交を温めたり、
一年ぶりに我家のパン工場?でパンを焼いたり、
福祉施設を見学させて頂いたり。。。。
と、あっという間の盛り沢山の日々でした。
日本に住んでからの一年、本当に、信じられないほど、
次から次へと、幕がひとりでに開いてゆくように、
生活が、少しずつ、調えられてゆきました。
沢山の素晴らしい方たちに助けていただいたこと、
自分では思いもかけないことでしたが、生きがいと思える仕事にめぐり会えた事。
その全てが、どれも大切な、愛おしいものです。
そして、喜びと不安の入り混じった一年ぶりのアメリカ。。。。
以前にはそれほど気が付かなかったこと
・・・それが、どんなに些細なことであっても・・・
アメリカの善さ、温かさとでもいうのでしょうか。。。
ああ、私は、こんなに沢山のことをミスしてしまったのかなあ、と思いました。
生まれてから29年間過ごした日本。
そのあとの29年間を過ごしたアメリカ。
さて、次の29年間(?)は、私はどのように過ごすのでしょう?
アメリカの今の家は、去年まで20年間、住んだ家でした。
それは、わたしの人生で一番長い間過ごした、思い出一杯の家であり、町でした。
でも、目に見えない、大いなる力に導かれるように開かれていった、
新たな日本での生活を思う時、
これは一体、どのような意味が示されているのだろうか、、、と想うのです。
心は家族のいるアメリカに馳せてしまいがちですが、
今は、ここで、自分なりの生き方を、
自分ひとりで、真剣に捜す過程にいるのかもしれません。
子供たちもしてきたように、納得の行くまで、自問自答して、
でも、大いなるお方の言葉に心の耳を傾け、
最後はその方に心から信頼して、ゆだねてゆく人生。
少し前に、近くの教会で催された伝道集会に参加した時の牧師先生の言葉を紹介しますね。
「すべての条件が調ったときに、自然に道が開かれてゆくのです。
それは、あらかじめ、神様があなたのために用意されていた道なのです。
その方を心から信頼してゆく時に、あなたの生き方もかえられてゆくのです。」
先ず、13日に、長女の卒業式があったので、羽田からLAXへ飛びました。
彼女は、小さい頃から、ある面、とても独立心の旺盛な娘でした。
小学校三年生の時、アメリカの学校と、当時通っていた日本語の補習校の両校で、
「もう一年、同じ学年をしたい。」
と、言いだしました。
「今までずっと一緒だったお友達と違う学年になっちゃうのよ。」
と、言っても、
「クラスの中で授業が分らないのは嫌だから、もう一年やってみる。」と。
アメリカの学校は、三年生を二年間しましたが、その後の様子を見ると、
それは、彼女にとって、正しい選択でした。
当時の校長先生はそのことに好意的ではありませんでしたが、
彼女の担任の先生初め、何人かの先生たちが、彼女の気持ちをとても尊重して、
心底、応援してくれたことも、忘れられません。
大学も、紆余曲折、結局、卒業まで、三年多くかかりましたが、
専門は一貫して同じ、納得の行く学校を卒業できて、よかったと思います。
三年多く、と言えば、その時は、長いようですが、
長い人生の中では、ほんの僅かな期間なのですものね。
本当に、心より、おめでとう!
「何でも出来る、一人で出来る!」
・・・これが、2,3歳の頃の彼女の口癖でしたっけ。
それから二週間後の27日には、長男の卒業式がありました。
日本では、動物介護士にあたるのだと思いますが、彼も、また、
ここに至るまで、きっと沢山の自問自答があったのでしょう。
でも、あせらず〔表面上は、そう見えました)、マイペースで、
自分の道を捜せたことは、素晴らしいと思います。
子供の頃、バークレーのラボラトリーや、リトルファームに、
動物を見にいったことが、懐かしく思い出されます。
本当におめでとう!
その合間に、友人たちに会ったり、
久しぶりにYMCAでヨガのクラスに出て旧交を温めたり、
一年ぶりに我家のパン工場?でパンを焼いたり、
福祉施設を見学させて頂いたり。。。。
と、あっという間の盛り沢山の日々でした。
日本に住んでからの一年、本当に、信じられないほど、
次から次へと、幕がひとりでに開いてゆくように、
生活が、少しずつ、調えられてゆきました。
沢山の素晴らしい方たちに助けていただいたこと、
自分では思いもかけないことでしたが、生きがいと思える仕事にめぐり会えた事。
その全てが、どれも大切な、愛おしいものです。
そして、喜びと不安の入り混じった一年ぶりのアメリカ。。。。
以前にはそれほど気が付かなかったこと
・・・それが、どんなに些細なことであっても・・・
アメリカの善さ、温かさとでもいうのでしょうか。。。
ああ、私は、こんなに沢山のことをミスしてしまったのかなあ、と思いました。
生まれてから29年間過ごした日本。
そのあとの29年間を過ごしたアメリカ。
さて、次の29年間(?)は、私はどのように過ごすのでしょう?
アメリカの今の家は、去年まで20年間、住んだ家でした。
それは、わたしの人生で一番長い間過ごした、思い出一杯の家であり、町でした。
でも、目に見えない、大いなる力に導かれるように開かれていった、
新たな日本での生活を思う時、
これは一体、どのような意味が示されているのだろうか、、、と想うのです。
心は家族のいるアメリカに馳せてしまいがちですが、
今は、ここで、自分なりの生き方を、
自分ひとりで、真剣に捜す過程にいるのかもしれません。
子供たちもしてきたように、納得の行くまで、自問自答して、
でも、大いなるお方の言葉に心の耳を傾け、
最後はその方に心から信頼して、ゆだねてゆく人生。
少し前に、近くの教会で催された伝道集会に参加した時の牧師先生の言葉を紹介しますね。
「すべての条件が調ったときに、自然に道が開かれてゆくのです。
それは、あらかじめ、神様があなたのために用意されていた道なのです。
その方を心から信頼してゆく時に、あなたの生き方もかえられてゆくのです。」
Subscribe to:
Posts (Atom)