秋の飾りつけと、
Preserved flower をいれた クリスマス用の飾りつけです。
ピンクの薔薇1本と赤い薔薇2本。
がくと、外側から、6~10枚くらい、
花びらを一度はずして、様子を見ながら、
花びらを少しずつ開いて、
また、グルーガンでつけて、
表情をつけてゆきます。
そのほかの飾りと一緒に、
オアシスに刺して、ブーケに。
そして、ちょっと肌寒い晩には、Spiced Hot Apple Cider.
身体を暖めてくれるスパイスが沢山入っているので、
風邪のひき始めかなあ~~と言う時に、是非!!
Thursday, November 27, 2014
Happy Thanksgiving !
ターキーは、さすがに無理だけど・・・
駅前に鶏肉専門店があるので、骨付きモモ肉を頼んで、おきました。
***** 感謝祭のメニュー *****
鶏モモ肉のオーブン焼きとスタッフィング、サンザシジャムを添えて。
根菜のハーブ焼き
パンプキンパイと生クリーム
Give thanks with a grateful heart,
Give thanks to the Holy One,
Give thanks because He's given Jesus Christ, His Son.
And now let the weak say, "I am strong!"
Let the poor say, "I am rich because of what the Lord has done for us!"
Give thanks.
やっと、心から、この歌を賛美できるようになりました。
あなたは、なにに、感謝を捧げますか?
どうぞ、素敵な感謝祭を!
Saturday, November 15, 2014
奏楽
10月から、今の教会で、奏楽のお当番が開始!
毎月第三日曜日が基本。
アメリカの教会では、余りなじみのなかった賛美歌が多いのですが、
10月は、「輝く日を仰ぐ時」が、賛美歌のひとつで、とっても懐かしかった。
前奏にも、そのアレンジを弾きました。
今、ピアノがないので、練習は専ら、教会
(デイサービスをしているので、其処がお休みの木曜日に。)か、
今、住んでいる家の前にある、コミュニテイーハウスの
ピアノがあるお部屋が空いているとき。
いつでも家にピアノがあって、いつでも好きな時に弾けたときよりも、
むしろ、計画的に?一生懸命練習しているかもしれない。
先月は、いくら練習しても、ちっとも弾けなくって、
「あ~~これじゃ、みんなが歌えないな~~」
と、かなり絶望的でした。
おもいきって、休憩してから、練習再開。
ゆっくりでも弾けなかったのに、もっと速いテンポだということが分って、
益々、「望みも消え行くままに」の心境。
ところが、なぜか、却って、指が軽くなって、
弾けるようになったのだから不思議!
と、言いつつも、やはり、当日は、例のごとく、ミスキーの連続でしたが、
緊張しつつも、背後に教会の兄弟姉妹の温かい励ましを感じ、
とても温かい平安の中で弾く事が出来ました。
さて、2回目の明日。
いつもの賛美歌に加えて、毎週違う賛美歌が2曲ほどあるのですが、
その一曲を聴いたときに、思わず、涙が出そうになりました。
奏楽を始めた頃、レッスンを受けていた、アルメニア系の先生。
とにかく、奏楽を50年以上も続けていらして、
賛美歌なら、何でもござれ、という方でした。
ある日、ラジオで聴いた賛美歌がとっても綺麗な曲だったので、
早速、先生に、さわりの部分を口ずさんでみたら、
すぐに、譜面を出してくれました。
それが、明日、弾く讃美歌の一つです。
明日は、先生との沢山の思い出をかみしめて、弾けたらいいな。
毎月第三日曜日が基本。
アメリカの教会では、余りなじみのなかった賛美歌が多いのですが、
10月は、「輝く日を仰ぐ時」が、賛美歌のひとつで、とっても懐かしかった。
前奏にも、そのアレンジを弾きました。
今、ピアノがないので、練習は専ら、教会
(デイサービスをしているので、其処がお休みの木曜日に。)か、
今、住んでいる家の前にある、コミュニテイーハウスの
ピアノがあるお部屋が空いているとき。
いつでも家にピアノがあって、いつでも好きな時に弾けたときよりも、
むしろ、計画的に?一生懸命練習しているかもしれない。
先月は、いくら練習しても、ちっとも弾けなくって、
「あ~~これじゃ、みんなが歌えないな~~」
と、かなり絶望的でした。
おもいきって、休憩してから、練習再開。
ゆっくりでも弾けなかったのに、もっと速いテンポだということが分って、
益々、「望みも消え行くままに」の心境。
ところが、なぜか、却って、指が軽くなって、
弾けるようになったのだから不思議!
と、言いつつも、やはり、当日は、例のごとく、ミスキーの連続でしたが、
緊張しつつも、背後に教会の兄弟姉妹の温かい励ましを感じ、
とても温かい平安の中で弾く事が出来ました。
さて、2回目の明日。
いつもの賛美歌に加えて、毎週違う賛美歌が2曲ほどあるのですが、
その一曲を聴いたときに、思わず、涙が出そうになりました。
奏楽を始めた頃、レッスンを受けていた、アルメニア系の先生。
とにかく、奏楽を50年以上も続けていらして、
賛美歌なら、何でもござれ、という方でした。
ある日、ラジオで聴いた賛美歌がとっても綺麗な曲だったので、
早速、先生に、さわりの部分を口ずさんでみたら、
すぐに、譜面を出してくれました。
それが、明日、弾く讃美歌の一つです。
明日は、先生との沢山の思い出をかみしめて、弾けたらいいな。
Thursday, November 6, 2014
散髪
約半年ぶりに髪を切った。大家さんお勧めの美容室。
自分の髪のくせを活かし、なおかつ、広がらないような髪形を希望。
多少、レイヤーにするのかな、と思っていたら、
全体としては、ボブ風で、中をそぎましょう、とのこと。
へ~~中をそぐのか、、、確かに軽くなりました。
そして、くせを活かすのなら、いっそのこと、ブローせずに、
ムースで整えるくらいの方がいいですよ、ということで、
しばらくは、その方向でいってみようと思っています。
ただし・・・
「今起きたばっかり’’’」という風にならないようにするのが、
結構、難しい?
自分の髪のくせを活かし、なおかつ、広がらないような髪形を希望。
多少、レイヤーにするのかな、と思っていたら、
全体としては、ボブ風で、中をそぎましょう、とのこと。
へ~~中をそぐのか、、、確かに軽くなりました。
そして、くせを活かすのなら、いっそのこと、ブローせずに、
ムースで整えるくらいの方がいいですよ、ということで、
しばらくは、その方向でいってみようと思っています。
ただし・・・
「今起きたばっかり’’’」という風にならないようにするのが、
結構、難しい?
Subscribe to:
Posts (Atom)