Saturday, March 21, 2015

You Raise Me Up



大分前にアメリカでレーナマリアさんのコンサートがあった。
その時は、何かの都合で行けなくて、
でも、だから余計、彼女の名前が、ずっと心に残っていた。

去年の暮れ、ついに、やっと、彼女のコンサートに行くことが出来ました。
どのような歌声の持ち主かも分らないまま、
その第一声を聴いた時、言葉がなかった・・・
心の深い層に、ずしん、と響いてくる歌声。
豊かな表現力、素晴らしい歌声、まさに天からの贈り物の笑顔。
沢山の歌の後、最後の一曲が、この歌でした。

神様が居て下さることを、やっと信じられたとき、
それから、ずっと、どんな時でも、
言い表せないような平安に包まれている実感が、確かにある。

************************
When I am down and oh my soul so weary
when troubles come and my heart burdened be
then I am still and wait here in the silence
until you come and sit a while with me

You raise me up so I can stand on mountains
You raise me up to walk on stormy seas
I am strong when I am on your shoulders
You raise me up to more than I can be

There is no life - no life without its hunger
Each restless heart betas so imperfectly
But when you come and I am filled with wonder
Sometimes I think I glimpse eternity

You raise me up.....


Tuesday, March 17, 2015

還暦まであと一年。

日本で迎える二回目の誕生日。

今朝は始発に乗って、
パン屋さんへ。
12時半ごろ仕事を終えて、
帰りにお買い物。

夕飯はステーキにしよう、と、
決めていたので、
先ずは、お肉。
今日はちょっと奮発して、
日本産のステーキを。

駅の近くに素敵なお店があったので、今年は、ケーキは焼かずに買う事にしました。

苺のショートケーキは売り切れだったので、
桜のショートケーキ・・・と、
実は、サバランも買って、
夕飯より早く、
おやつに食べちゃいました。

日本のケーキやさんでは、
よく見かけるサバラン。
どうして、アメリカには、ないのかしら?
(モンブランも。。。ね。)


もう20年以上前。
その頃、通っていたアメリカのベーカリーで、一度だけ、
サバランを試作したことを、ふと思い出しました。

おやつの後、アロマオイルを入れた湯船につかって、
のんびりとバスタイムも楽しんで、
今日は自分を随分とスポイルしました。



Sunday, March 15, 2015

とっても幸せな土曜日!


友の会でご一緒のご婦人のお宅へお邪魔して、ピアノを練習させて頂きました。

母と同年代のそのご婦人、ピアノのレッスンは、
高校卒業の頃一度、やめられたものの、
40代から再開して、今もずっと続けていらっしゃるとのこと。

今月末には発表会があるそうで、

「まだ、ちゃんと弾けないのよ~あと二週間しかないのに。」

と、言いつつも、課題曲のブラームスの曲を披露して下さいました。
私が奏楽の練習をしている間、夕飯の準備をしながら、

「やっぱり、いいわねえ~賛美歌が聞こえるのは。」

と、茶目っ気たっぷりの笑顔で。

6時きっかりに夕食が調い終わりました。
五目ちらしにお吸い物、金時豆の甘煮。
そして、ご自分で育てた菜花のおひたし、と青菜のお漬物。
心づくしの温かい夕食をご主人様と三人で楽しく美味しく頂きました。

そして、お土産に、そのおひたしと、ブロッコリーと人参を頂きました。

行きにバス停からお宅までの道を迷ってしまった私を心配して、
帰りは、バス停まで送ってくださいました。
バスに乗って、窓から、
手を振ってお辞儀をなさったその方をみて、
「さようなら」と、私も、手を振ったとき、思わず、

ああ、私は何て幸せなんだろう。。。

との想いが心の底から、静かに湧き上がってくるのを感じ、
胸が一杯になりました。。。

こんな風に、娘のように可愛がってくださる方が居て、
一緒にピアノを弾けるような時が来るなんて、
約二年前の私には、全く想像もつかないことでしたから。

この日もまた、神様が守って居て下さることを、
心から確信して、感謝した一日でした。



お家で飲茶!?



2月に肉まんの作り方を習ったので、作ってみました。
久しぶりに一日中家にいて、料理に没頭~~

朝6時からのパン屋さんでの仕事のある時の朝食に重宝しています!

Friday, March 6, 2015

初めてのウィークエンドが来ます!

あ~~~、やっと一週間が終わります。
今まで、週三日勤務だったのが、今週から、5日になったので、
どうなることやら、、、と思いながら、過ごした一週間でした。

三日間は、社会福祉法人の就労センターで、利用者の方たちと製菓。
後の二日間は、パン屋さんで、包あんの仕事。

お菓子とパン、やはり、食べ物ばっかりですね~
製菓の仕事は、利用者さんのペースで、ゆったりと過ぎてゆきます。
パンはそれとは全く逆、スピードが勝負とも言えます。
でも、パンの生地に関われるのは、矢張り嬉しい。
自分で焼いていたパンの生地とは違うので、全然勝手が違う。
でも、楽しい!

それで、今夜は、久しぶりに、ゆっくりと夕食を作ろう、と、
新しいレシピを試してみました。
思いのほか、どちらもそれぞれに美味しく、定番になりそうです。

蓮根とインゲンの干しえび炒め、
素揚げした野菜と干しえびのうまみがうまくマッチして、
味付けはほんの少し、とってもシンプル。
 


そして、牛蒡の中国風おやき。
卸した牛蒡とたまねぎを白玉粉でこねて焼いて、照り焼き風のあんをかけたもの。
もっちりしたお焼きがあんと合って、牛蒡の香りが香ばしい。


明日は、寒い雨の一日との天気予報。
家でゆっくりするには、丁度いいかな?
先日、習った、肉まんを作る予定。


Tuesday, March 3, 2015

おひな祭り。

 



今日3月3日は桃の節句、お雛様はないのですが、
夕食は、やはり、お寿司とお澄まし?

お寿司といっても、懐かしの?カリフォルニアロール。
先日「今日の料理」で観た、サーモンのロールのアレンジ。
茶巾寿司まがいの、手まり寿司。
働き始めたパン屋さんが、商店街の一角にあるので、
今日、帰途、お魚屋さんで買ったあさりでお澄まし。
このあさり、身がぷっくりとしていて、いい出汁もでて、上等!

子供たちがキンダーガーデンや小学生だった頃。
5月5日のこどもの日は、Cinco de Mayo と重なるので、
日本人の父兄は、3月3日のおひな祭りに、何か頼まれることが多かった。
お雛様を飾って、起源などを説明したり、
簡単な和食を作って、みんなで食べたり、
折り紙をしたり。。。
なかなか好評で、子供のクラス以外からもお声がかかって、
その日は一日中、学校で、教室をあっちへこっちへ。
当時は、緊張の一日でしたが、今となっては、いい思い出です。

アメリカの家では、長女がお雛様を飾る担当でしたが、今年は飾っているかしら?